こんにちは、かたせうみです。
最近私は、ブログの工事で延々記事の修正をしていて、頭おかしくなりそうです。
作業自体は単純で、ビール片手にできるものなのですが、記事数が多いので、本格的な始動はまだ先の事となりそうです・・。
探せばデザインや独自ブロックもエクスポートしてくれるプラグインがありそうですが、探す時間も勿体ないので、手作業です・・(涙)。
結局、はてなには200記事以上は残りそうなので、このブログは一時非公開になると思いますが、そのうちしれっと再開するので、読者の方以外には全く気付かれなさそうな感じです。
サイトのデザインに参考にした1冊「3色だけでセンスのいい色」
そんな訳で、新しいサイトを立ち上げるには、まず箱を作ります。
ブログのテーマですね。
はてなで初めて書く時にも、テーマを選びましたよね。
テーマのデザインには色々種類があって、シンプルなものから色が豊富に使えるもの、など、テーマによっては装備されている機能などが違ったりするものもあります。
それで皆さん色々探すのですが、ブログを長く書いていくうえで、「自分が気に入ったデザインであること」というのは、かなり重要かなと、私は思っています。
その上で、サイトのイメージに合った感じにカスタマイズしていくわけですが・・。
そこそこのテーマなら、デフォルトのまま使っても見栄えがしますが、ヘッダーや見出しなどは、自分の好みやサイトの雰囲気に合わせて色を変えて、オリジナリティーを演出したいというのが、親心。
そこで今回私が参考にしたのはこの本です。
ふらっと立ち寄った、近所のアニメイトで平積みになっていた。
この本は、WEBデザインなどに使う用の本ではなく、ダイレクトメールやインビテーションなどを作成する時に、3色でセンス良くきめようというコンセプトの本です、念のため。
中身はこんな感じで、ほぼ写真。
色んなシーンや使用目的、カラーコンセプトを想定して作った3色のカラーバーを基に、ポストカードやインビテーションを作成した例が沢山掲載されていて、美しく、見ていても飽きない構成となっています。
ピンクを基調とした可愛い3色や、お洒落でアンニュイな感じの3色。
和モダンからクールで知的な3色まで、「3色だけでセンスのいい色」に載っているテーマは様々。
表紙のマカロンから女の子向けのデザインばかりかと想像しがちですが、中身はレトロチックなものやアロハな感じのもの、エスニックやアフリカン、サイケデリックやアート風な雰囲気を醸すものありと、ロマンチックでキュートなものから、元気、クール、重厚と、イメージは多岐にわたります。
ブログのデザイン関連の本は色々と出ているのですが、「3色だけでセンスのいい色」は、眺めているだけで楽しくて、わかりやすく簡単。
マガジンのように楽しめるので、色で悩んでいる人にはきっと参考になると思います。
それで、一応出来上がったヘッダーがこちらです。
まだ記事が入ってない状態なので、ヘッダーの下は何もないです。⤴
使用テーマは「ザ・ソニック」。
高機能でデザイン豊富。
物販に特化したテーマで、柔らかい雰囲気が好きな人に向いてそうです。
THE SONIC – あなたのサイトを1UPさせるWordPressテーマ
こちらの使用テーマは「STILE」。
このテーマでは実際に2つほどブログを運営していますが、とても書きやすくて気に入っています。
どちらかというとシンプルですっきりした雰囲気なのが好きな人向け。
WP Avenue | WordPressテーマ販売サイトです
この2つのサイトはそれぞれ違うテーマなのですが、やはり私の好みが出るのか、トップ画面は似た感じになりますね。
色は違うけど。
色の組み合わせってセンスも問われるし、ネットで使える色も、凄く沢山 あります。
この本で扱っている色だって、なんと276色。
24色の色鉛筆から選ぶのとは違い、イメージに合わせて凄く悩んだり、ちょっとした色味の違いが違和感になったりと、気になる人には気になるんですよ。
センスに自信がなかった私には、この本はとても参考になりました。
カラーコードも載っているので、『色が探せない』という心配も無用です。
そのままでは使えない??「3色だけでセンスのいい色」を参考にする時の注意点
という所で、「3色だけでセンスのいい色」は、見ているだけでも楽しいのですが、実際にブログに入れてみると、結構な割合で本に載っているのとは違う質感や仕上がりになる事が多いです。
イメ~ジと全然違うっ!!!
て感じ・・。
そういう風に感じる原因は、やっぱり、「ブログは、白い部分が多い」という事。
あと、メインが文字だという事。
それから、見出しや差し色のバランスが、カードなどとは全く違ってくるという事。
もう、これに尽きると思います。
本に掲載されているカードは、元々白い部分がとても少ないのです。
対してブログは、ほとんどの部分が白いです。
変えることもできるけど、字を読ませるなら、バックは必然、白っぽくなります。
カードやポスターなどは、一目で訴えられるようにできているので、色の部分が占める割合が多く、白い部分が少ないんですよ。
ブログでも、背景色などを変えて、色が占める割合を多くする事ができるけど、それをやると、目がチカチカしたり、くどいサイトになったりして、文字を読ませる状態ではなくなります。
なので、同じようなイメージを出すのには、苦労するかもしれません。
まぁ、カードとブログでは、目的が違うので仕方ないですよね。
で、私は結局あんな感じのトップ画面になったのですが、ヘッダーに入れる写真も、ヘッダーの色に合わせていかないと、間の抜けた感じになっちゃうので、ご注意下さい。
「3色だけでセンスのいい色」は、ブログをカスタマイズする上でとても参考にはなるけれど、それだけではキマらないという難点もありますので、使ってみようという人は、過度な期待をせずに楽しんでください。
でも、目の保養にはなったし、チケットやチラシ、メニューなんかを作る人にはすごく参考になると思いますよ!
色をたくさん使うと印刷も高くなるから、3色ってとてもいいかもしれないですね。
それではまた。
今日の記事で扱ったテーマのひとつ「STILE」は、お洒落でシンプル。 書きやすくておススメです。