京都駅からバスに乗り、堀川通りを上がっていくと、道沿いには有名な、安倍晴明を祀った「晴明神社」があります。
今回宿泊した『ルビノ京都堀川』からは、バス停丁度1駅分。
徒歩でおよそ10分です。
ルビノ京都堀川のレビューは以下の記事を参考にしていただくとして、早速「晴明神社」へ行ってみましょう。
【ルビノ京都堀川】レビューと、京都駅からの行き方 - 人生半分過ぎたらしいので、色々やってみるブログ
京都駅から晴明神社への行き方
京都駅から「晴明神社」へ行くには、バスが便利です。
京都の駅には2つの出口があります。
八条口と、反対側に烏丸口。
他にも出口はあるんですが、大きく分けるとこの2つがメインです。
晴明神社へ行くには、「烏丸口」のバス停を利用します。
京都タワーのある方だと覚えておくと、分かりやすいでしょう。
バスの乗り場は、B1ブロック。
9系統のバスに乗車します。
B1の看板に、ちゃんと「晴明神社」と表示されています。
バスは頻繁に出ていますので、早朝や深夜でなければそんなに待つことはありません。
バスに乗車したら、およそ30分。
降車駅は「一条戻橋・晴明神社前」です。
京都駅以外からバスを利用する場合は以下を参考に。
JR 京都駅より
番「一条戻橋・晴明神社前」下車 徒歩約2分
阪急 烏丸駅、地下鉄 四条駅より
番「一条戻橋・晴明神社前」下車 徒歩約2分
京阪 三条駅より
番「堀川今出川」下車 徒歩約2分
アクセス|晴明神社より。
晴明神社所要時間
晴明神社の境内は、あまり広くはありません。
境内にお茶屋などはありませんが、ここでしか売っていないお土産を買う事ができる「桔梗庵」という、お土産屋さんがあります。
神社でのお清めもされており、五芒星が入ったグッズを買うなら、超おススメです。
境内には興味深いものが沢山ありますが、 所要時間はお土産を見ても30分といったところです。
観光客も沢山いますが、近所の人がランニング帰りに立ち寄って参拝したり、犬を連れた人が散歩に寄ったりという、アットホームな雰囲気がある神社です。
近くには、大きな北野天満宮や、歴史ある今宮神社、織田信長を祀る建勲神社などがあり、反対側に抜けると京都御所があるので、併せて立ち寄るといいかもしれませんね。
晴明神社に到着!
晴明神社に到着しました!
晴明神社は、陰陽師安倍晴明を祀っている神社です。
実在の人物ですが(多分ね)、夢枕獏が小説化したり、それが漫画になったり、ドラマや映画にもなったりして、誰もがその人を知る名前となりました。
最近では、羽生結弦がプログラムに取り入れたこともあり、全国の羽生ファンの参拝も絶えないようです。
夢枕獏の小説はシリーズ化していて、2016年まで何作か出版されています。
私は一番始めのものしか読んだことはないけれど、一話完結の不思議なお話といった感じで、読みやすかった記憶があります。
岡野玲子の漫画も持っていましたが、初期はスコラ社から出ていたので、手に入りづらかったなぁ、確か。
掲載していた雑誌も「コミックバーガー」という、マイナー雑誌でした。
その後掲載誌が変わっていきなり人気作品になりましたが、後半は精神世界や宇宙の話となり、原作とはかけ離れた内容になっています。
『陰陽師』の前半は、怨霊として京都に猛威を振るう菅原道真と対決したりもしますが、この先に北野天満宮があると思うと、なんとも言えない気持ちになりますね。
晴明神社一の鳥居は、バス停からすぐの所にあります。
神社の名前ではなくて、五芒星が目印です。
晴明の屋敷跡地に建てられたという事ですよ。
この辺に住んでいたんだねぇ、あの雅な色男は・・。
晴明神社境内を巡る
それでは、一の鳥居をくぐり晴明神社を巡ってみましょう。
一条戻り橋。
安倍晴明公とも縁深い一条戻橋は、平成7年に架け替えられ、現在も晴明神社から南へ100メートルのところにある堀川に架かっています。
源頼光の四天王のひとり、渡辺綱が鬼女の腕を切り落とした場所としても有名です。
また、現在でも「戻る」を嫌って嫁入りや葬式の列は、この橋を渡らないのが習わしです。
先代の橋で使われていた欄干の親柱を境内に移し、昔の風情をそのままに「一條戻橋」を境内に再現しています。
おっと!
この逸話にある、「鬼女の腕を切り落とした」という刀は、初日に北野天満宮で拝観した、推しの「髭切(鬼切丸)」の事じゃないですか!!
本当、京都はこういう所が面白い。
北野天満宮がどんな所かは、あとでこの記事を読んでね。
北野天満宮で、髭切と御朱印を【京都刀剣御朱印の旅②】 - 人生半分過ぎたらしいので、色々やってみるブログ
式神像。
漫画の式神は、美男美女だったのに・・。
(「のに」ってなんだのにって。)
二の鳥居には、「晴明神社」の名が。
五芒星が描かれた提灯。
この印かっこいいよね。
手水。
奇麗なお水ですね。
柄杓は、プラ製・・。
水の中には桔梗の花が。
五芒星は別名「晴明桔梗」とも呼ばれており、そのモチーフとなった桔梗の花は、神社内にも沢山あります。
神力というより、雅な印象です。
晴明神社に来たら、是非湧水を
二の鳥居を入ると、すぐ右側に手水があります。
その横には、「晴明井」という、有名な湧水があります。
地下からこんこんと湧き出るこの水には、病気平癒のご利益があると言います。


不老不死とかお祈りしてお水をいただきました。
そういえば、「陰陽師」にも、八尾比丘尼の回があった気がする・・。
人魚の肉を食べればいいのか・・。
どこにあるのかなぁ・・、人魚の肉。
安倍晴明像。
袖の中では、印を結んでいるそうな・・・。(コワい・・。)
「厄除け桃」。
桃は、厄除けや魔よけの果物と言われていて、風水でも重用されている果物です。
中国の物語では、仙人がよく桃を食べてますよね。
写真撮った後、すごいなでた。
御神木の楠。
樹齢300年だそうです。
両手を当てて、大樹の力を感じてくださいとの事。
末社の齋稲荷。
立派ですね。
お稲荷様以外にも、2柱をお祀りしているそうです。
そういえば、安倍晴明は狐の子と呼ばれていたりしたんでした。
お稲荷様の社なのに、朱塗りじゃない所が珍しいですね。
拝殿。
オリンピックの頃には羽生ファンが押し寄せていたそうですが、今日は時間も早いしほどほどと言ったところ。
20分以上祈願する方がいらっしゃいましたが、とても気になります・・。


晴明神社で御朱印を貰う
御朱印の授与所は、本殿の少し手前、屋根付きの建物内にあります。
お札やお守りなどもこちら。
晴明神社の御朱印は、全て書置きとなります。
御朱印いただきました。
五芒星と神社の名入りのクリアーケースに入ってきます。
現代的ですね。
授与所の中には、映画や舞台に携わった数々の有名人が奉納した絵馬がびっしり飾られています。
みなさん、舞台や映画の成功を祈願して納めたのでしょう。
「陰陽師」に関係ないと思われる芸能人やスポーツ選手などのお名前もたくさん。
その中にはもちろん、あの選手の名前も。
羽生結弦選手が納めた絵馬の数は特に多く、4つくらいはありました。
写真に撮ってもいいとは言われたけれど、「ネットには上げないでください!!」と釘を刺されたので、写真はなし。
ご覧になりたい方は、是非当地へ足をお運びください。
桔梗庵で五芒星グッズを購入
晴明神社の所要時間およそ40分。
ここは30分くらいで色々見る事ができますが、敷地内のお土産屋さんで思わず見入ってしまいました。
今回の旅は、刀剣乱舞の御朱印巡りだったのですが、私はここで、五芒星グッズを絶対に買うと、心に決めていたのです!
陰陽師ファンというよりは、個人的にここに一番霊験を感じたからです。
なんちゃって。
陰陽道は、風水にもつながる所があり、個人的には神様を崇めるのとは違う領域かなと思っています。
うまく言えませんが、ご利益と言うよりは、秘められた力を期待して、鈴やお守りを購入しました。
じゃ~ん、どこにでも売っているパワーストーン。
とりあえず、夫に「これを持っておけ。」と渡しておく。
五芒星の鈴守り。
これは、授与所で初穂料を納めていただきました。
神社の鈴って、とてもいい音ですよね。
この鈴からも、神楽のような、深くて響く音がします。
鈴は、古来から強い魔よけの効果があると言われています。
鈴の音が周囲を清め、魔を寄せつけないそうですよ。
というより、魑魅魍魎は鈴の音が嫌いで近づけない。
と言えば、説得力があるでしょ。
そして、最後は・・。
さて、これは何でしょう・・??
晴明神社の指輪です!!
フリーサイズ・・。
ピンキー用もあり、シルバー・ブラック・ピンクの3色あり。
指輪のお守りと言えば、大阪の某神社のものが大変な事になっていますが、晴明神社にも指輪が売っていました。
ただし、お守りの授与所ではなく、「桔梗庵」という、お土産屋さんです。
ご利益とか諸々は置いておいて、指輪型のお守りって、とてもいいと思うんですよね。
身につけておけるし、見たい時に五芒星を見る事ができるので、自己暗示にも一役買いそう。
私はこの日からつけていますが、目線を落とせば五芒星が目に入るので、とても心強いです。
さて、今日は北海道に帰る日なんです。
だからゆっくりもしてられない。
京都駅から関西空港はちょっと遠いので、そろそろバスに乗る事にします。
晴明神社から京都駅も、ちょっと時間がかかるし、夫は黒七味を買いたいと言っているしね。
それではまた。
読んでいただき、ありがとうございました。